看護師の勤務形態は?
その2.老人福祉施設、救急外来、オペ室

老人福祉施設の勤務形態

老人福祉施設(入所型)の正社員看護師の勤務形態は、日勤と夜勤の2交代制か、日勤帯のみの勤務が多く見られます。 夜勤もあるところもありますが、日中の業務のほうがメインのようです。

老人福祉施設の平均勤務形態 2交代制の場合
日勤:8時30分~17時30分(休憩60分)
夜勤:17時~翌朝9時
休日:月8~10回

※夜勤は専属パートにしているところが多く、常勤看護師は日勤がメインになります。


救急病院・救急外来の勤務形態

救急病院・救急外来の勤務形態ではほとんどのところが夜勤と日勤の2交代制です。
救急外来といえば残業が多いイメージがあるようですが、交代勤務ですので仕事が残っていても引き継がれるようで、毎回残業が多くあると言う事ではないようです。

日勤:8時30分~17時30分(休憩60分)
夜勤:16時30分~翌朝9時
休日:4週8休


オペ室業務の勤務形態

オペ室もハードな仕事のイメージがありますが、勤務形態は日勤のみの勤務が多いようです。
オペ室はあらかじめ手術の予定が決まっていることから、休日も土日祝日であるところも多く、意外と働きやすい職場です。
お給料も、オペ手当てといって、手術1件するごとに手当てがプラスされるところもあるようです。
勤務形態は働きやすいですが、精神的な力もいる仕事ですので、こういったお給料への反映は長く続けるための糧にもなりそうです。
オペ室業務の平均勤務形態
日勤:9時~18時
休日:週休2日(土曜日午後・日曜日が休みのところが多い)



↑ PAGE TOP