保健師とは?
保健師はどんな事をするのか?
市役所や町役場に在籍し、定期健診や、母親学級を行い、地域の人たちの健康管理をしたり、指導や助言を行うのが主な仕事です。
場合によっては、家庭を訪問し、妊婦や出産後の育児の相談などに応じたり、一人暮らしのお年寄りのメンタルケアをしたりもします。
各家庭を訪問したりするので、いろんな人とコミュニケーションをとるのが好きな方にはとてもやりがいのある仕事です。
在籍は市役所や町役場などになりますが、実際にはその管轄の住所内の学校や病院、福祉施設などにも出張し、広い範囲での仕事になります。
保健師になるには?
一般の人は、高校卒業後、4年制大学保健学科を卒業し、保健師国家試験を受験し合格することで保健師の国家資格を取得できます。
看護師の資格をお持ちの方または、看護師の国家試験を受験する資格をお持ちの方は、保健師養成所を卒業すると保健師の受験資格が得られるので、国家試験を受験し、合格すれば保健師の国家資格を得ることができます。
保健師の国家資格を得て、市や町の役所や施設に就職することで保健師になることができます。
男性でもなれるのか?
男性でも保健師の国家試験は受験できます。
受かれば、保健師の資格も得られますが、妊産婦を相手にする仕事が多い事もあってか、実際にはまだまだ数が少ないようです。
看護師もまた女性のほうが圧倒的に多数ですが、徐々に増加の傾向にあるので、保健師も男性の割合がこれから増えていくかもしれませんし、持っていて損な資格ではないでしょう。