訪問看護ステーションでの看護師の仕事

訪問看護ステーションとは?

介護保険が適用される高齢者を対象として、看護師・准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのスタッフが自宅を訪問して、看護を行うサービスのことです。
具体的にはかかりつけ医の指示にもとづく医療の処置、療養上に必要な入浴などの介助や指導、ターミナル患者のケア、リハビリテーション、認知症のケアの相談や指導、介護予防のためのアドバイスなど、多岐にわたっています。
上に述べたように、看護師だけではなく、介護士やリハビリ師なども連携して業務を行います。


どこにあるの?

訪問看護ステーションは、医師との連携も必要ですので、病院と併設されているところも多くあります。
同じ系列の病院なので医療関係の連携は強いです。他にも、訪問介護サービスを行っている事業所の中にもあります。そういったところでは、病院は患者さんのかかりつけ医と連携することになりますが、介護スタッフとも連携がとりやすく、サポートしやすいというメリットがあります。


沢山の人と密に関われて、感謝される仕事

訪問看護は、直接患者さんの自宅に行って看護するので、患者さんと個別に対応でき、看護だけではなく、患者さんやご家族のお話を聞いたりするので、とてもやりがいのある仕事です。
ターミナルの患者さんも多いので、辛い事もありますが、ご自宅で看取ってあげたいという家族のサポートもできることはとてもすばらしい経験になります。



↑ PAGE TOP