CRA、CRCとは?
CRAとは?
看護師の求人サイトで最近よく見かけるようになってきたCRA。
CRAとは英語でClinical Research Associate=治験モニタリング担当者のことを指します。
治験とは、医薬品や医療機器を作ったり、販売するに当たって、薬事法上の承認を得るために行われる臨床試験のことをいいます。
CRAはこの治験を行う医療機関のことで、治験が正しいプロセスで進行しているか、その過程をモニタリング(監視)する仕事を行っています。
CRAの勤務先は、一般的には、製薬会社や製薬会社が治験業務を委託している企業(CRO)の治験担当の部門に配属されます。
CRC(治験コーディネーター)とは?
CRCは、英語でClinical research coordinator=治験コーディネーターの事を指します。
CRCは、治験を行う医師、製薬会社、治験を受ける人の間に立って、スケジュール管理をしたり、治験の説明を被治験者に行ったりするコーディネーター役です。
CRAとも役割は似ているのですが、CRAは医師側とのやり取りが多く、CRCは製薬会社とのやり取りがメインになることが多いのが大きな違いです。
CRAになるための資格は?
特に資格は要りませんが、医療機関との関連の深い仕事なので、看護師資格や薬剤師資格、臨床検査技師の資格や経験などがあると、就職に有利なようです。
初任給は一般的な平均並みですが、将来経験を重ねると年収1000万というようなケースもあるようです。
夜勤などが基本ないことから、女性にも人気の職種です。